心がもやもやする…その正体とは?
心がなんとなく重くて、理由もわからずもやもやする・・。
そんな状態に心当たりはありませんか?
この時期では、その「モヤモヤ」の招待を紐解きながら、少しずつ心を軽くするヒントをご紹介いたします。
「もやもや」は感情の未処理サイン
モヤモヤした気持ちは、心に未処理の感情が残っているというサインです。
私達は日々の生活の中で、「怒り・悲しみ・不安」などの感情を、じっくり感じたり、整理する時間を取れないことが多いですよね。

たとえば、職場で理不尽な対応を受けたとします。

「気にしないようにしよう」と感情を押し込めると、その思いは心の底に残り、後になってモヤモヤとなって出てくることがあります。

つまり、モヤモヤは「まだ向き合えていない感情があるよ」という心からのメッセージなんです。
まずはその存在に気づきましょう。
そして、そのモヤモヤを言葉にしてみることが、心を軽くする第一歩となりますよ。
心のもやもやでよくある原因5選
心がモヤモヤするとき、その背景には共通する原因が潜んでいることがあります。
ここでは、下記のようなよくある5つのパターンを通して、自分の内側にある“モヤモヤの根っこ”を見つけるヒントをお届けします。
- 人間関係での違和感や我慢
- 将来への漠然とした不安
- 過去の出来事や言葉を引きずっている
- 「ちゃんとしなきゃ」のプレッシャー
- 自分の本音がわからなくなっている
人間関係での違和感や我慢
人間関係で感じる違和感や我慢は、心のモヤモヤの大きな原因になります。

私達は日常生活で、「空気を読む」「波風を立てない」という理由で、自分の本音を押さえたり、無理に相手に合わせたりすることが多いですよね。

例えば、友人との会話で「なんとなく疲れる」と感じているとします。
でも、理由がはっきりわからない。
そのままにして、付き合いを続けると、どうでしょう?

そうしたら、心の中に違和感が積み重なっていきますよね。。
この状態は自分の感情が置き去りにされているという状態なのです。
モヤモヤは「本当はどう感じている?」という心の声です。
まずは、その違和感に築きましょう。
少しずつ距離感や関わり方を見直すことで、心の負担を軽くしていくことができますよ。
将来への漠然とした不安
将来への漠然とした不安は、心のモヤモヤを生みやすい原因の一つです。

未来は誰にも予測ができません。
選択肢や情報が多すぎる現代において、「何が正解かわからない」という状態に陥ってしまいがちです。

例えば「このままでいいのかな」「何か始めなきゃ」と感じながらも、具体的な行動に移せないとしましょう。
そういうとき、不安は形のないまま心に居座り、モヤモヤとして現れます。
漠然とした不安は「まだ整理できていない思考や感情があるサイン」です。
まずは、不安の正体を言葉にしてみることで、心の中にスペースが生まれます。
すると、少しずつ将来に対する見通しが立てられるようになりますよ。
過去の出来事や言葉を引きずっている
過去の出来事や言葉をひきずっていると、心のモヤモヤはなかなか晴れません。

それは、過去の体験はすでに終わっていても、そこで感じた痛みや違和感が心に残り続けることがあるからです。

たとえば、昔言われた一言が、ふとした瞬間に思い出される。
「あの時の自分は・・」と、後悔や怒りが蘇ることがありませんか?

これは、感情がまだ整理されていない状態なんです。
モヤモヤは「まだ言えていない心の傷がある」というサインなのです。。
過去を無理に忘れようとするのではなく、「今の自分がどう感じているか」を丁寧に見つめ直すことが大事です。
そうすると、少しずつ手放していくことができますよ。
「ちゃんとしなきゃ」のプレッシャー
「ちゃんとしなきゃ」という思いは、心のモヤモヤを生み出す大きな原因となります。
完璧さや理想を求めすぎると、自分の感情や余裕を後回しにしてしまいがちになりますよね。
そうすると、心に負担が蓄積されていってしまうんです。

例えば、「もっと頑張らなきゃ」「失敗しちゃいけない」と思い続けている人がいたとします。

すると、少しのミスがあったり、休憩することにも罪悪感を感じてしまいます。
そういう小さなことの積み重ねがあって、気づかないうちに、モヤモヤが膨らんでいくんです。
このプレッシャーは、「自分らしさよりも正しさを優先させている」というサインです。
まず「ちゃんとしなくても大丈夫」そうやって自分に許可を出すように練習していきましょう。
そのことで、心にゆとりが生まれ、モヤモヤも和らいでいきますよ。
自分の本音がわからなくなっている
自分の本音がわからない状態でいると、心がモヤモヤしやすくなります。
周囲の期待や状況に合わせるうちに、「自分が本当はどうしたいのか?」「自分は何を感じているのか?」だんだんと見えなくなってしまうんです。
たとえば、以下のような感じです。
- 「みんながそういうから」「普通はこういうものだから」と行動してしまう。
- すると、自分の気持ちが置き去りになる。
- 心の中に違和感だけが残る感覚が発生する。
これは、自分との対話が不足している状態です。
モヤモヤは「自分の声を聞いてほしい」という、自分の内側からの声・サインです。

そういうときは、少し立ち止まりましょう。
「私は今、何を感じているんだろう?」と自分に問いかける時間を持ちましょう。
そうすると、自分の本音に近づくことができるでしょう。
だんだんと、心の曇りが晴れていきますよ。
H2 消えないもやもやは、気質や過去のトラウマが原因の可能性も
モヤモヤがなかなか消えない時、それは性格的なこと(気質)や、過去の心の傷が影響している場合もあります。
ここでは、感受性の高さや幼少期の経験がもたらすこころの傾向について、下記の2つの視点から紐解いていきます。
- HSP気質の特徴|感受性が強くて疲れやすい人へ
- アダルトチルドレンとは?特徴と自己チェック