心がもやもやするのはなぜ?もやもやの正体と軽くする方法

女性専門整体・カウンセリング リフレッシュ・ジョイ
目次

心がもやもやする…その正体とは?

心がなんとなく重くて、理由もわからずもやもやする・・。

そんな状態に心当たりはありませんか?

この時期では、その「モヤモヤ」の招待を紐解きながら、少しずつ心を軽くするヒントをご紹介いたします。

「もやもや」は感情の未処理サイン

モヤモヤした気持ちは、心に未処理の感情が残っているというサインです。

私達は日々の生活の中で、「怒り・悲しみ・不安」などの感情を、じっくり感じたり、整理する時間を取れないことが多いですよね。

リフレッシュJOY五十嵐

たとえば、職場で理不尽な対応を受けたとします。

「気にしないようにしよう」と感情を押し込めると、その思いは心の底に残り、後になってモヤモヤとなって出てくることがあります。

リフレッシュJOY五十嵐

つまり、モヤモヤは「まだ向き合えていない感情があるよ」という心からのメッセージなんです。

まずはその存在に気づきましょう。

そして、そのモヤモヤを言葉にしてみることが、心を軽くする第一歩となりますよ。

心のもやもやでよくある原因5選

心がモヤモヤするとき、その背景には共通する原因が潜んでいることがあります。

ここでは、下記のようなよくある5つのパターンを通して、自分の内側にある“モヤモヤの根っこ”を見つけるヒントをお届けします。

  • 人間関係での違和感や我慢
  • 将来への漠然とした不安
  • 過去の出来事や言葉を引きずっている
  • 「ちゃんとしなきゃ」のプレッシャー
  • 自分の本音がわからなくなっている

人間関係での違和感や我慢

人間関係で感じる違和感や我慢は、心のモヤモヤの大きな原因になります。

リフレッシュJOY五十嵐

私達は日常生活で、「空気を読む」「波風を立てない」という理由で、自分の本音を押さえたり、無理に相手に合わせたりすることが多いですよね。

例えば、友人との会話で「なんとなく疲れる」と感じているとします。
でも、理由がはっきりわからない。
そのままにして、付き合いを続けると、どうでしょう?

そうしたら、心の中に違和感が積み重なっていきますよね。。

この状態は自分の感情が置き去りにされているという状態なのです。

モヤモヤは「本当はどう感じている?」という心の声です。

まずは、その違和感に築きましょう。

少しずつ距離感や関わり方を見直すことで、心の負担を軽くしていくことができますよ。

将来への漠然とした不安

将来への漠然とした不安は、心のモヤモヤを生みやすい原因の一つです。

リフレッシュJOY五十嵐

未来は誰にも予測ができません。
選択肢や情報が多すぎる現代において、「何が正解かわからない」という状態に陥ってしまいがちです。

例えば「このままでいいのかな」「何か始めなきゃ」と感じながらも、具体的な行動に移せないとしましょう。

そういうとき、不安は形のないまま心に居座り、モヤモヤとして現れます。

漠然とした不安は「まだ整理できていない思考や感情があるサイン」です。

まずは、不安の正体を言葉にしてみることで、心の中にスペースが生まれます。

すると、少しずつ将来に対する見通しが立てられるようになりますよ。

過去の出来事や言葉を引きずっている

過去の出来事や言葉をひきずっていると、心のモヤモヤはなかなか晴れません。

リフレッシュJOY五十嵐

それは、過去の体験はすでに終わっていても、そこで感じた痛みや違和感が心に残り続けることがあるからです。

たとえば、昔言われた一言が、ふとした瞬間に思い出される。
「あの時の自分は・・」と、後悔や怒りが蘇ることがありませんか?

リフレッシュJOY五十嵐

これは、感情がまだ整理されていない状態なんです。

モヤモヤは「まだ言えていない心の傷がある」というサインなのです。。

過去を無理に忘れようとするのではなく、「今の自分がどう感じているか」を丁寧に見つめ直すことが大事です。

そうすると、少しずつ手放していくことができますよ。

「ちゃんとしなきゃ」のプレッシャー

「ちゃんとしなきゃ」という思いは、心のモヤモヤを生み出す大きな原因となります。

完璧さや理想を求めすぎると、自分の感情や余裕を後回しにしてしまいがちになりますよね。

そうすると、心に負担が蓄積されていってしまうんです。

例えば、「もっと頑張らなきゃ」「失敗しちゃいけない」と思い続けている人がいたとします。

すると、少しのミスがあったり、休憩することにも罪悪感を感じてしまいます。

そういう小さなことの積み重ねがあって、気づかないうちに、モヤモヤが膨らんでいくんです。

このプレッシャーは、「自分らしさよりも正しさを優先させている」というサインです。

まず「ちゃんとしなくても大丈夫」そうやって自分に許可を出すように練習していきましょう。

そのことで、心にゆとりが生まれ、モヤモヤも和らいでいきますよ。

自分の本音がわからなくなっている

自分の本音がわからない状態でいると、心がモヤモヤしやすくなります。

周囲の期待や状況に合わせるうちに、「自分が本当はどうしたいのか?」「自分は何を感じているのか?」だんだんと見えなくなってしまうんです。

たとえば、以下のような感じです。

  • 「みんながそういうから」「普通はこういうものだから」と行動してしまう。
  • すると、自分の気持ちが置き去りになる。
  • 心の中に違和感だけが残る感覚が発生する。

これは、自分との対話が不足している状態です。

モヤモヤは「自分の声を聞いてほしい」という、自分の内側からの声・サインです。

リフレッシュJOY五十嵐

そういうときは、少し立ち止まりましょう。

「私は今、何を感じているんだろう?」と自分に問いかける時間を持ちましょう。

そうすると、自分の本音に近づくことができるでしょう。

だんだんと、心の曇りが晴れていきますよ。

H2 消えないもやもやは、気質や過去のトラウマが原因の可能性も

モヤモヤがなかなか消えない時、それは性格的なこと(気質)や、過去の心の傷が影響している場合もあります。

ここでは、感受性の高さや幼少期の経験がもたらすこころの傾向について、下記の2つの視点から紐解いていきます。

  • HSP気質の特徴|感受性が強くて疲れやすい人へ
  • アダルトチルドレンとは?特徴と自己チェック

HSP気質の特徴|感受性が強くて疲れやすい人へ

HSP(Highly Sensitive Person)気質の人は、心がモヤモヤしやすい傾向があります。

なぜなら、感受性が高いために、周囲の刺激や人の感情に反応し、心の中で処理しきれなくなることがあるからです。

たとえば、職場や家庭で誰かの機嫌に気づきすぎて、「自分が悪かったのかも」と感じてしまうことが続くと、心が疲れてモヤモヤが蓄積されます。

HSPのモヤモヤは「気づきすぎる心の疲れ」からくるものです。

まずは、自分の敏感さを否定せず、刺激を減らす工夫や、安心できる時間を意識的に持つようにしてみましょう。

そうすることで、心の不安を軽くすることができますよ。

アダルトチルドレンとは?特徴と自己チェック

アダルトチルドレンとは、機能不全な家庭環境で育ったことにより、大人になってからも人間関係や自己認識に影響を受けやすい人のことを指します。

必ずしも、虐待や、極端な環境で育ったという人のことではありません。

「親の期待が強すぎた人」「感情を表現できずに育った人」のように、日常的に抑圧の中で育った人も当てはまることがあります。

アダルトチルドレンの自己チェック
  • 人に頼るのが苦手で、何でも自分で抱え込む。
  • 感情を抑えがちで、怒りや悲しみを表現できない。
  • 他人の評価に過敏で、常に「ちゃんとしなきゃ」と思ってしまう。
  • 自分の気持ちよりも、他人の期待を優先してしまう。
  • 完璧主義や、自己否定な傾向がある。

これらの特徴は、幼少期に「安心して甘える」「自由に感情を出す」といった経験が少なかったことに起因することが多いです。

そのことで、無意識のうちに「自分はこうあるべきだ」という思い込みに縛られてしまいます。

自己チェック(当てはまるものにチェック)
  • 人に頼るのが苦手で、助けを求めることに抵抗がある。
  • 自分の感情がよくわからない。モヤモヤすることが多い。
  • 他人の機嫌に敏感で、相手の顔色をうかがってしまう。
  • 失敗や弱さを見せることに強い不安がある。
  • 「自分はダメだ」と感じることがよくある。
  • 親との関係に今も影響を感じている。
  • 自分の本音より、「こうすべき」で動いてしまう。

上記のチェック項目に3つ以上当てはまる場合、アダルトチルドレンの傾向があるかもしれません。

これは「診断」ではなく、あくまでも自分を見つ直すためのヒントです。

このような気付きは、心のもやもやの根っこを理解する第一歩になりますよ。

専門家おすすめ、心のもやもやを軽くするヒント

心のもやもやを軽くするには、ちょっとした習慣や、意識の持ち方が大きな助けになります。

ここでは、心理の専門家もすすめる実践的なヒントを下記の項目で3つご紹介します。

  • ノートに書き出す「ジャーナリング」
  • 感情にラベルをつけてみる
  • 第三者に話してみる

どれもすぐに始められる方法ばかりです。では、みていきましょう。

ノートに書き出す「ジャーナリング」

心のモヤモヤを軽くするには、ノートに思いを自由に書き出す「ジャーナリング」が効果的です。

リフレッシュJOY五十嵐

頭の中でぐるぐるしている感情や考えを、“見える化”することで、整理されて落ち着きやすくなります。

「なんとなく不安」「イライラするけど、理由がわからない」と感じた時、思いつくままに書き出してみると、意外な本音や原因が見えてくることがあります。

ジャーナリングは「自分の心と対話する時間」。

書く内容に正解はありません。

誰にも見せないという前提で、自由に書きましょう。

すると、安心して感情を吐き出すことができて、モヤモヤの解消につながることでしょう。

感情にラベルをつけてみる

モヤモヤした気持ちを整理するには、「感情にラベルを就けること」が有効です。

漠然とした不快感も「怒り」「悲しみ」「不安」など、具体的な名前を就けることで、脳がその感情を認識しやすくなり、落ち着きやすくなります。

「なんかイライラする」と感じたら、「それは不安からくる焦りかも」「それは寂しさかもしれない」などと、言葉にしてみましょう。

段々と自分の状態が客観的に見えるようになってくると思います。

ラベリングは「感情を見える化する作業」です。

感情にただ名前をつけるだけで、心の中の混乱が少しずつほどけていくでしょう。

それが、モヤモヤの正体に気づくきっかけになるかもしれません。

第三者に話してみる

心のモヤモヤを軽くするには、信頼できる第三者に話してみることが効果的です。

言葉にして誰かに伝えることで、自分の感情や考えが整理されていきます。

話しながら、自分のことを客観的に見られるようになってくるでしょう。

たとえば、友人やカウンセラーに「最近、なんとなくしんどくて・・」と話すだけでもいいです。

「それって、◯◯かもしれないね」と返してもらうことで、自分では気がついていなかった視点に気づくかも知れません。

話すことは、「心の中の重荷を外に出す」行為です。

すべてをうまく説明しなくてもいいです。

ただ、思いを言葉にするだけでも、少しずつほどけていき、安心できることもありますよ。

H2 すぐにできるセルフケア|心が落ち着く行動例

心がモヤモヤを感じた時、すぐにできるセルフケアがあると、安心できますよね。

ここでは、体と感覚を使って心を落ち着かせる、手軽で実践しやすい行動例を下記の2つの項目でご説明いたします。

  • 深呼吸・軽いストレッチ
  • 五感を使ったリセット(香り・音楽・温度感)

深呼吸・軽いストレッチ

心のもやもやを感じた時、深呼吸や軽いストレッチが手軽で効果的なセルフケアになりますよ。

呼吸や体の動きによって自律神経が整い、緊張や不安が和らぐからです。

肩や首をゆっくり回しながら、深く息を吸い、ゆっくり全部息を吐くー。
それだけで体のこわばりがほぐれ、気持ちが少し落ち着いてくるのを感じられることでしょう。

体を緩めることは「心を緩めるストレッチ」です。

特別な道具や時間がなくても大丈夫。

今、この瞬間からできるセルフケアとして、モヤモヤ対策を実践していきましょう。

五感を使ったリセット(香り・音楽・温度感)

心のモヤモヤを和らげるために、五感を使ったリセットも効果的ですよ。

香り・音楽・温度などの感覚刺激は、思考を一時的に休ませることもできます。

これらによって、安心感や心地よさをもたらしてくれます。

好きなアロマを焚く。

落ち着く音楽を聞く。

暖かい飲み物を手にする。

それだけで、心がフッと緩む瞬間が訪れますよ。

これは、感覚が「今、ここ」に意識を戻してくれる働きをするからです。

五感を使うことは、「頭で考えすぎる状態」から、抜け出すスイッチとなります。

自分にとって、心地よい刺激をみつけましょう。

その方法を日常の中に取り入れることで、モヤモヤをやさしく手放す習慣が育むことができるでしょう。

心のもやもやに関するよくある質問(Q&A)

心のモヤモヤに悩んでいると、「これって普通なのかな?」「どう対処すればいいの?」などと、不安が湧き上がってきますよね。

ここでは、よくある質問に答えながら、あなたの安心感につながるヒントをお届けしますね。

  • 理由がないのにもやもやするのは甘えですか?
  • 家族との関係が、もやもやの原因かもしれません。どうすれば?
  • 心療内科に行くべき?

では、見ていきましょう。

Q:理由がないのにもやもやするのは甘えですか?

理由がはっきりしないモヤモヤを「これは甘えかも?」と感じる方も、少なくありません。

でも、それは甘えではなく、「心が何かを訴えかけている」というサインです。

感情には必ず背景があり、意識できていない不安や疲れ、過去の経験などが影響していることが多いからです。

「何も問題がないはずなのに、気分が沈む」そういうときは、心が休息や、心を整理することを求めている状況なのかもしれません。

理由のないモヤモヤも「心の声」です。

無理に否定せず、「今の私は何を感じているんだろう?」と、やさしく問いかけてみてください。

そのことで、少しずつ気持ちがほどけていきますよ。

家族との関係がもやもやの原因かもしれません。どうすれば?

家督との関係が、心のモヤモヤの原因かもしれないと感じたら、まずは、その感情を否定せず、そのまま受け止めることが大切です。

家族は身近で影響力が大きい存在ですよね。

だからこそ、言葉にしづらい違和感や葛藤が蓄積しやすいんです。

たとえば、「親からの期待が思い」「本音を言えない」「距離を取りたいけど、罪の意識を感じる」という感覚が出たりします。

これは、誰にでも起こり得る、自然な反応です。

家族とのもやもやは、「関係性の中で生まれる心の揺れ」です。

無理に解決しようとせず、まずは自分の感情などをノートに書き出したり、信頼できる第三者に話してみましょう。

そのようにしていると、心の中が整理できてきます。

必要なら、カウンセリングを受けてみるのも一つの方法ですね。

心療内科に行くべき?

モヤモヤが続いてつらいとき、「心療内科に行けばいいのかな?」と考えるのはしぜんなことですね。

「つらさが続いて、日常生活に支障が出ている」と感じるなら、受信してみるという決断もあるでしょう。

「眠れない」「食欲が出ない」「人と合うのがつらい」「仕事や家事が手につかない」

このような状態が続く場合は、専門家のサポートを受けてみましょう。

診療内科は「心の怪我を診てもらう場所」です。

風邪をひいたときに病院へ行くように、早めに医療機関に相談することも一つの方法です。

もやもやが長引くなら、専門家の力を借りるのも一つの選択

心のモヤモヤが長引く時、自分だけで抱え込むのはつらいものですよね。

そんなときは、専門家のちからを借りることも、立派なセルフケアです。

  • 専門家に聞いてもらうことのメリット
  • 「病気じゃないけど苦しい」でもOK

不安をやわらげる方法を知りましょう。

専門家に聞いてもらうことのメリット

心のモヤモヤが続くとき、専門家に話を聞いてもらうことには大きなメリットがあります。

心理の専門家は、「話を整理する力」や「感情の背景を読み解く視点」をもっています。

自分ひとりでは気づけなかった心のクセや、思い込みに気づくことがあります。

「いつも人に合わせすぎて疲れる」「自分の気持ちがわからない」といった悩みも、専門家と話すことで「それは◯◯の傾向かもしれませんね」と言語化されて、それが安心感につながります。

相談することは「心の棚卸し」です。

話すだけでも気持ちが軽くなって、必要に応じて具体的な対処法やセフルケアの提案も受けられます。

「病気じゃないけど苦しい」でもOK

「病気でもないのに、相談してもいいのかな?」と思って迷っていませんか?

心が苦しいと感じたら、専門家と話すことを試してみてください。

心の不調は診断名がつかなくても、日常生活での影響がありますよね。

「理由がわからないけど涙が出る」「人と会うのがつらい」「やる気が出ない」といった状態は、誰にでも起こり得ます。

こんな感じの曖昧な症状の状態こそ、早めに心の中を整理することで、悪化を防ぐことができます。

「病気じゃないけど苦しい」という状態は、相談するための立派な理由です。

専門家は“診断”だけではなく、“寄り添い”や“心の整理”のプロでもあります。

気軽に頼ってくださいね。

もやもやは「心からのサイン」、やさしく向き合おう

モヤモヤした気持ちは、決して弱さや甘えではなく、心が「なにかに気づいてほしい」と静かに訴えているサインです。

理由がはっきりしなくても、苦しさが続いていても、その感情には何らかの意味があります。

だからこそ、その声を、否定せずやさしく向き合って聞こうとすることが大切です。

今回ご紹介したように、ジャーナリングや感情のラベリング、五感を使ったセルフケアなど、モヤモヤに寄り添う方法はたくさんありますよ。

それでもつらさが続くときには、専門家の力を借りることも、自分を守るための大切な選択なのです。

心のモヤモヤは、あなた自身の大切な一部です。

無理に消そうとせず「今の自分に何が必要なんだろう?」と、探っていきましょう。

そのように模索することで、やがて自分の本来の穏やかな気持ちにたどり着くことができるでしょう。

まずは、今日できること。小さなこと。

それでいいんです。

その小さな一歩から、始めましょう。

あなたの心に、やさしい時間が流れますように。

まずは初回1,000円のカウンセリング

その悩み、1人で抱え込まずに、話してみてください。
元アダルトチルドレンがあなたの話を聞きます。
心のモヤが晴れるようになりますよ。

カウンセリングの様子

\24時間いつでも予約可能/

よろしければシェアお願いします!
目次