友達に彼氏ができた、友人の結婚や出産の話を聞いたとき。
楽しそうな友人グループのSNS写真を見たとき。
幸せそうな人たちを見て、素直に喜べず、妬みの感情が出てしまったという経験はありませんか?
人や好きな芸能人の幸せって、一緒に喜ぶべきことなのに、、
素直に喜べない・・。
そんな私自身ってよくないなぁ。
そう思って、落ち込んでしまった。
そんなあなたの心情について深掘りしていきましょう!
なぜ人の幸せを喜べないのか?その原因を考えてみましょう
私はなぜ人の幸せを喜べないの?
大切な人、好きな友人の幸せを喜べないなんて!
そう思い悩む心の中について考えてみましょう。
- 嫉妬心や競争心が出てしまう。
自分自身と比較する心がありませんか?
無意識に、今の自分と比べてしまう人は、人の幸せを喜ぶことが難しいかもしれません。 - 自己評価が低い。
自分に自信がないと感じている方。
自分に対する不安や不満があるかもしれません。
それが、他人の幸福を祝福できない理由となっているかもしれません。 - 感情を共感/共有しにくい。
共感力が不足している状態。
人間関係の構築、コミュニケーションに苦労している方はこれかもしれません。 - 過去の経験やトラウマ。
過去に経験した失望や傷ついた感情、不幸だと感じる状態。
そういう状態にあると、他人を祝福するというポジティブな感情がでにくいかもしれません。 - 社会的・文化的な要因。
国や地域の文化による影響。
他人の成功や幸福を喜ぶことが難しいという価値観があるかもしれません。 - 心理的健康の問題。
羨望、自己評価の低い場合。
競争心、恐怖心などが出ると、他人の幸福を喜ぶ余裕がないかもしれません。
あなたの中に、該当しそうな要因は何がありましたか?
過去にいろいろな経験をしてきて、いろんなことが今のあなたの気持ちの変化にも影響が及んでいますよね。
人の幸せを喜べないことは悪いことなのでしょうか?
一般的に、他人の幸せを喜ぶことが、良い人間関係の構築ができている。
他人の幸せを素直に喜ぶ人のほうが、自己成長している。
そう思われる場合が多いです。
でも、いついかなるときにも「他人の幸せは喜ぶべきだ」と強く思う必要はありませんよ。
あなたの内面を一番大事にすればよいのです。
罪悪感が出ても、「そういうこともある」というふうに受け入れていきましょう。
感情や思考の面で不快さや問題を感じる方は、心理的なサポートを検討してみてくださいね。
そして、同時に、日頃から自己探求を行うように心がけましょう。
- 人間関係の質
他人の幸せを喜ぶことは、良好な人間関係や社会的なつながりを構築するうえで重要です。
他人の成功や幸せを共有し、一緒に喜ぶ。
そのことで、相手との信頼感が深まることがありますよね。
逆に、他人の幸せを喜べない状態の人は、人間関係が希薄だと感じることでしょう。
精神面では、孤立感が生じるかもしれません。 - 共感と共感覚
他人の幸せを喜ぶことは、共感と共感覚(他人の感情を理解し共有する能力)を得られます。
共感は人間関係の基盤を築くために重要です。
他人の幸せを喜ぶことで、感情的なつながりを強化できます。 - 自己成長と心理的な健康
他人の幸せを喜ぶことは、自己成長や心理的な健康にも関連しています。
喜びの感情を共有することでポジティブな感情が促進されます。
そして、ストレスやネガティブな感情が軽減されます。 - 文化的な影響
文化や社会的な背景によって、他人の幸せをどのように評価するかが異なります。
一部の文化では他人の幸せを喜ぶことが強調され、共感や喜びを表すことが美徳とされています。
モヤモヤを解決するためにできること
今、この記事を読んでくださっているあなたは、自分の中で「どうしてかな~」という疑問が湧いていたのかもしれませんね。
そんなあなたは、まず第一歩を踏み出している状態です!
そう。
他人を「お祝い」するべき状況なのに、自分の中から、モヤモヤ~っと、あんまり良くない雰囲気の思いが上がってきたときは・・。
自分を責めたりせずに、まずは子供に質問するように、自分に質問してみましょう。
「本当は、素直に喜ぶべきなんじゃないのかな」
「何故、私には素直に喜んであげることができないんだろう?」
そう考え、その理由を考えてみてください。
「私の過去のどんな経験が関係しているんだろう?」
「私は誰かと比べているのかな?」
「私の中に、もしかしてあの人に競争心があったのかな?」
「いや、、そもそも、お祝いする気持ちにならないといけないのかな?」
たくさんの問いを、自分の中で生んでいきましょう。
その答えを探っていくと、気持ちが変化するかもしれません。
そうやって質問をしていると,あなたの中の「モヤモヤ」が、少しずつ変化していきませんか?
やってみてくださいね。
\モヤモヤ・・っと出てきた思いに気づかず、他の「行動」に出るという人もいますよ/
【3分で簡単】アダルトチルドレン診断!
もし、あなたが「アダルトチルドレンかも」と思った場合、以下の診断を行うことで、「あなたのアダルトチルドレン指数」を出すことができます!
LINE登録で簡単に診断できるので、試してみてくださいね!
自己理解を深め、自分を受け入れるための具体的な方法
モヤモヤを解決するために、もっとやりやすい方法ってないの?
たまに途中で他のことを考えたりしちゃいます・・。
わかります!
考え事をしているだけでは、ついスマホの通知音とかが気になって忘れてしまいますよね!
集中して自分の頭や心の中を探っていくとっておきの方法を、ご紹介しますね。
「手書き」でノートに書いていきましょう。
ノートは、誰にも見せる必要のないものにしましょう。
そこにどんどん書いていくんです。
書き方の例は、こんな感じ。
- 出来事を書く(聞いた出来事、自分の反応が気になった事象について書く)。
- その出来事に対してどのように感じたか、書く。
- その感情は、なぜ出たのか?
- 本来出るべき感情について。
- もし自分の反応が薄い、他人と違うと思った場合は「○○さんならどう思うだろう」などを想像して書く。
- 「○○さんならこう思うだろう」と書いた、その理由を(想像で)。
- 本当にそうあるべきなのか?(重ねて自己質問する)
- 「そう思う理由」は何か?
- 「そう思うべき」と感じる理由を書く。
書いた内容に対して「なぜ?」「なぜ?」と質問を重ねていきましょう。
技術的なことではありません。
ひたすら「それはなぜ?」と自分に質問を重ねていく。
ちょっとした言葉にひねりを加えてもう一度質問する。
そうすると、どこかのポイントで潜在意識が刺激され、あなた自身が何らかの本質にピン!とくるポイントと出会えるかもしれません。
「もう質問を重ねても無理だろう(もう出てこないだろう)」と思っても、続けましょう。
なんらかの「言葉」が頭の中にフワリと出てくるかもしれません。
文章や筋書きとしておかしいかな?
そう思うものでもかまいません。
自分の頭に降りてきた言葉を、ひたすら書き留めていきましょう。
書き損じを消す必要はありません。
だから、鉛筆や消えるペンではないものを使いましょう。
書き損じも、一本線で消す程度にしましょう。
(消したかった一節が本質だったりすることもあります)
カウンセリングという選択肢
いかがでしょうか?
自分でやるべきことを具体的に書きました。
簡単そうに見えるかもしれませんが、自分ひとりでやるのは意外と今期が必要な作業です。
飽きたり、アホらしくなったりするかもしれません(笑)
そのような方は、ぜひカウンセリングを受けてみてください。
「人(生身の人間)にじっくりと聞いてもらうこと」
「人(生身の人間)に、質問を重ねてもらい、答えようと努力をすること」
これが効果的です。
まとめ
「他人の幸せを喜べない心情」について深掘りしてみました。
嫉妬心や競争心、自己評価の低さ、共感力の不足、過去の経験やトラウマ、社会的・文化的な要因、心理的健康の問題など、様々な要因が影響を及ぼすことがあります。
そのため、自己探求を行うことで、自分の感情や考えの奥にある原因を理解し、受け入れる一歩を踏み出すことが重要です。
人の幸せを喜べないことが必ずしも「悪いこと」とは言えません。
でも、良好な人間関係や共感、自己成長、心理的健康を保つことは大切です。
自己探求を行う方法として、手書きのノートを使いながら、自分の感情や考えを掘り下げていく手法を紹介しました。この作業を通じて、感情の根源や自己評価、過去の経験などに気付くことができるかもしれません。
そして、適切であればカウンセリングを受けることも一つの選択肢です。
他人の幸せを喜ぶことは、良好な人間関係を築くために重要な要素であり、自己成長や心理的健康にも寄与します。
自己理解を深め、自分を受け入れるために、自己探求を通じて自分自身と向き合っていくことをおすすめします。