あなたは、自分の「インナーチャイルド」を認識していますか?
この記事では、インナーチャイルドの定義や概念についてご説明します。
そして、なぜインナーチャイルドを癒すことが重要なのか、その意義を述べます。
インナーチャイルドとは

インナーチャイルドとは、幼少期に傷つく経験(心または身体的に)から、傷が癒やされないままおとなになった状態を指します。
インナーチャイルドとアダルトチルドレンとの違い
インナーチャイルド | 「内なる子ども」を指し、幼少期の経験を潜在意識に持っていて、大人になってもその影響を受けている状態のこと |
アダルトチルドレン | 幼少期の心の傷が癒やされないまま大人になって「生きづらさ」を感じる人のこと |
アダルトチルドレンは、今、「生きづらい」と感じるという状態のことを言います。
その原因を探っていくと傷ついた「インナーチャイルド」がある、という感じです。

カウンセリングでは、インナーチャイルドを癒していく作業を行います。
インナーチャイルドが傷つく原因

インナーチャイルドが傷つく原因として、
- 幼少期の経験
- 社会的要因
この2つに分けてご説明します。
幼少期の経験
幼少期は、感情などの自己表現が未発達です。
同時に、幼少期は親との関係が、本人にとっての人間関係の基盤となります。
- 親からの否定的な言葉
- 親からの過度な期待
これらが大きく将来的に影響します。
具体的には、「あなたは他の子よりも劣っている」というような言葉を受けると、子どもの自尊心が傷つきます。
そして、インナーチャイルドが形成される要因となります。
社会的要因
家庭環境のみならず、社会からの期待からも生じることがあります。
- 家庭内の不和
- 親の過干渉
- 愛情不足
これらが原因で、子どもが不安を感じ、自己肯定感が下がるります。

その結果、おとなになってからも他者とのコミュニケーションが難しいと感じるようになる。
職場や友人関係でストレスを感じ、お悩みのあなたには幼少期にこのような経験があるのかもしれません。
\インナーチャイルドについて、こちらの記事も参考にしてください/

インナーチャイルドが傷ついているサイン

インナーチャイルドが傷ついた人のサインについて、感情的・行動的にどうか?
それぞれを説明します。
感情的なサイン
インナーチャイルドが傷つくと、過剰な感情反応や不安感がみられます。

それは、過去のトラウマや未解決の感情が、現在の状況に影響を及ぼすために起こります。
幼少期に愛情や承認が不十分だったことが原因です。
具体的には、以下のような状態が起こります。
- 過剰な感情反応
些細な出来事に対して、怒りや悲しみを爆発的に表現してしまう。 - 不安感や自信のなさ
他人の評価や態度に過度に敏感になってしまう。
そのため、自分らしく振る舞えない。 - 依存的な行動
他人に過度に依存する。
他人と距離を取りすぎる。
相手とのコミュニケーションの取り方が極端で違和感がある状態になりがち。
インナーチャイルドが傷ついていると、感情的な反応が強くなりすぎることがあります。
理解することで、より健康的な生活や人間関係を築くことができるようになりますよ。
行動的なサイン
インナーチャイルドが傷ついた人は、特定の行動パターンを示します。
過去のトラウマや未解決の心の傷が影響しています。
愛情を感じる機会が少ないと感じた人は、自己否定や依存傾向が強くなりがちです。
- 反応しやすい
突然の刺激に対して怒ったり、暴言を吐くなど。 - 依存的
ストレスや不安を解消するために、アルコールや仕事などに依存する。 - 自己調整不全
ストレス対処の方法がみつからない場合、感情が不安定になる。 - 他人との距離感
人との距離感がうまくできない。過度に親密になる。距離を取りすぎる。試し行動をするなど。

これらの行動的な兆候は、インナーチャイルドが傷ついているサインです。
適切なケアやセラピーを検討しましょう。
【実体験】毎晩酔って父が母にDVをする家庭で育ち、
アダルトチルドレンの自分が人生と向き合っていく話
私(五十嵐)は、割と壮絶な人生を送ってきました。
私がアダルトチルドレンを克服するまで
全て実話を赤裸々に書いてますので、一度見てみてください。

インナーチャイルドを癒すための具体的な方法

インナーチャイルドを癒すための方法を3つの項目でご説明します。
- セルフケアの実践
- 内なる子どもとの対話
- 専門家の支援
セルフケアの実践
インナーチャイルドを癒すためのセルフケア方法をご紹介します。
- 日記を書く。
日常生活で抑圧している感情や、過去のトラウマに向き合う。
感情を表現する。
無意識に感じている怒りや悲しみを文字・文章化する。
そのことで、心の重荷を軽減する。 - リラクゼーション法を実践する。
深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラクゼーション法。
ストレスが軽減し、自己内観がしやすくなる。
心がダヤ課になり、過去のトラウマや未解決の感情に向き合う準備が整う。 - プチ贅沢をする。
日常生活の中で、手軽に楽しめる贅沢や特別感を得る。
自己肯定感を育て、自己愛を感じるきっかけに。
好きなものを買う、食事を楽しむ。
満足感や幸福感を得る。
セルフケアにより、インナーチャイルドを癒やし、健康的で充実した日々の助けとしましょう。
\こちらの記事も参考に/

内なる子どもとの対話
インナーチャイルド(内なる子ども)と向き合い、和解するというプロセスを試してみましょう。
- 静かな場所で「自分との対話」を試みる。
静かな場所で目を閉じる。
過去の自分をイメージする。
その過去の自分に、やさしく語りかけてみましょう。
子どもに話しかけるイメージで、やさしく、短い言葉でやり取りをしていきましょう。 - 過去の記憶を振り返る。
幼少期の写真を見たり、思い出の品を手にする。
そのことで、過去の自分とつながりを意識してみましょう。 - 自己慈悲を実践する。
自分に対して優しさをもつ。同時に、過去の自分をねぎらう。
自己同情の感情をもつ。
そのことで深い自己受容のを育む方法です。
自分に集中し、過去の自分に向き合うという方法です。
深く息をしながら、ゆっくりと自らに向き合うだけでも、心が落ち着きます。
【3分で簡単】アダルトチルドレン診断!
もし、あなたが「アダルトチルドレンかも」と思った場合、以下の診断を行うことで、「あなたのアダルトチルドレン指数」を出すことができます!

LINE登録で簡単に診断できるので、試してみてくださいね!
専門家の支援
インナーチャイルドを癒すための専門家の支援には、以下のような方法があります。
- カウンセリングとセラピー
心理カウンセラーやセラピストが、クライアントとともにインナーチャイルドとの対話を促す方法。
過去のトラウマや未解決の感情を理解し、受け入れのプロセスまでのサポートを受ける。 - オンラインおよび対面のセッション
専門家は、クライアントの都合に合わせて対面やオンラインでセッションを提供する。 - グループセラピー
複数人で体験や感情を共有する。
そのことで、より多様な視点やサポートが得られる。
これらのアプローチを通じて、インナーチャイルドの癒やしを促進し、自己理解と成長を得ましょう。
インナーチャイルドを癒すことで得られる効果

インナーチャイルドが癒やされたら、どのような未来が得られるのでしょうか?
この章では、インナーチャイルドを癒すことで得られる効果をご説明します。
- 自己肯定感の向上
- 人間関係の改善
- 生活の質の向上
自己肯定感の向上
インナーチャイルドを癒すことで自己肯定感が向上します。すると、
- ポジティブな思考が育まれる。
- 自分の価値を認識しやすくなる。
これは、過去のトラウマや否定的な信念から解放されることで起こります。
自己受容が強化され、自己肯定感が向上します。

この状態になると、自分の能力や価値を信じられるようになりますよ。
具体的には、
- 自由に自分の気持を表現できるようになる。
- 他人との比較が自分の中で起こらなくなる。
自分の価値を感じる感性が育っていくようになります。
まずは初回1,000円のカウンセリング
その悩み、1人で抱え込まずに、話してみてください。
元アダルトチルドレンがあなたの話を聞きます。
心のモヤが晴れるようになりますよ。

\24時間いつでも予約可能/
人間関係の改善
インナーチャイルドを癒すことで人間関係が改善されていきます。
このことで、自己表現が自由になり、他者とのコミュニケーションがスムーズになります。

過去のトラウマや否定的な信念が手放されて起こります。
- 自己表現が自由化する。
自分の気持ちを正直に伝えることができるようになるため、人間関係がオープンでいられる。
だから、信頼を築きやすくなる。 - 柔軟な思考ができる。
考え方が柔軟になり、固定概念から解放される。
人間関係においても、より多様な視点を取り入れることができる。
生活の質の向上
インナーチャイルドを癒すことで生活の質が向上することについて説明します。
インナーチャイルドの癒しが起こることによって、過去のトラウマや否定的な信念から解放されていきます。
- 自己受容力が強化される。
- ポジティブ思考になる。
- 自由な自己表現ができるようになる。
- 他者との関わりが快適になる。
自分の気持が自由に表現できるようになり、そのことで他者とのコミュニケーションが快適になりますね。
今まではネガティブ思考で連鎖が起こっていたことが、逆転していきますよ。

ポジティブな出来事のループが起こり、いいことが連鎖的に起こると感じるでしょう。

「~ねばならない」の思考から解放され、入南な考え方が可能になります。
インナーチャイルドの癒しは、生活の質を向上させる重要な要素です。
自己認識と受容を通して、より豊かで充実した人生を送りましょう。
\私自身もアダルトチルドレンでした!参考に/

よくある質問(FAQ)
- インナーチャイルドを癒すのに、どれくらいの時間がかかりますか?
-
インナーチャイルドを癒すのにかかる時間には個人の状況や過去の経験によって異なります。
一般的には、数ヶ月から数年ほどかかるといわれています。 - セラピーの頻度や、1回にかかる時間について教えて下さい。
-
セラピーによりますが、初回は時間がかかるかもしれません(1時間以上)
また、その度合いに応じて、数回のセッションが必要な場合もあります。 - 単発のセッションで解決ができますか?
-
個人差があります。一般的には継続的な取り組みが推奨されます。
理由は、
・無理に急がないほうがいいこと。
・個人のペースで進めることに意味があるからです。 - インナーチャイルドを癒すことに一人で取り組むことは可能ですか?
-
深いトラウマや複雑な感情がある場合は、専門家の支援を得た方が良いでしょう。
度合いによりますが、一人では「客観的な視点」を得ることが難しいかと思います。
インナーチャイルドの癒しには、時間がかかることもあります。
まずは一人で取り組みたいという方のために、記事にその方法を記述しました。
ぜひ、参考にしてください。
継続的な取り組みと、適切なサポートによって、段々と心が軽くなりますよ。
その過程を、ぜひ経験していただきたいです。
まとめ|インナーチャイルドを癒して症状を和らげましょう

いかがでしたか?
この記事では、インナーチャイルドが傷ついた状態、また、回復後にどのように変化するのか?などについて述べました。
私達は生まれてから、両親やきょうだいという家族という少人数のコミュニティを経て、学校での生活を経験し、社会へ出て自立するという道へと進みます。
子供の頃、私達は、「大人の人が言うことだから正しい」「大人が言うことだから守らなくては」
そのように感じて生きてきました。
でも、本当にそうだったのでしょうか?

あなたが今、「生きづらさ」を感じているのなら・・。
その「モヤモヤ」と浮かび上がった違和感の中に、幼少期に傷ついた経験が含まれるかもしれません。

カウンセリングでは、その「生きづらさ」の原因を探しながら、癒し方を模索し、練習していきます。
人それぞれ、パターンが違います。
たくさんのケースがありますが、じっくりと自分自身の「インナーチャイルド」と向き合い続けてみてください。
インナーチャイルドを癒していくことで、「真の自分らしさ」を解放していきましょう!